
「メルカリで商品を購入し、代金を支払ったのに、後日「Paidy」からも請求が来た。」
という被害が多く報告されたようです。
個人的にもメルカリは利用しているので、他人事ではないようです。
詳しく見ていきましょう。
そもそもPaidyってどんな仕組み?
Paidyとは、電話番号とメールアドレスを用いた翌月払いサービスのこと。
支払い時に電話番号とメールアドレスを入力し、SNSで送られてくる認証コードを入力すれば支払手続きが簡単に完了します。
支払いは、翌月10日にコンビニや銀行振込、口座振替で行えます。
クレジットカードのような本人確認や事前審査が不要というのが特徴です。
Paidyを使った悪用詐欺の仕組み
メルカリで実際に起こった詐欺の仕組みについて説明します。
1・詐欺師が商品をメルカリに出品します。
2・詐欺師の商品を購入すると、詐欺師は他の通販サイトで勝手にメルカリ購入者の住所を送付先に設定し、「Paidy払い」を利用して勝手に商品を購入します。
3・購入者のもとにメルカリで購入したものは届かず、詐欺師に勝手に購入された商品が届き、請求書も二重に届く。
「送付先に請求書が届く」システムを悪用した詐欺
Paidy払いが利用できていた、「ビッグカメラ、ヤマダ電機、大手家電量販店、Amazon」などの通販サイトでは、被害拡大を防ぐためにPaidy翌月払いを停止しています。
でも中にはまだまだPaidy払いが可能なサイトもありますので、メルカリなどのフリマサイトで商品を購入するときには注意が必要になってきます。
しかしながら、フリマサイトでパッと情報を見ただけでは、詐欺師かどうか判断することは難しいのが現状です。
怪しいと見極めるポイントとしては、
・メルカリで評価が0
・アカウント名が日本人の漢字の名字のみ
・アルファベットの大文字4~5文字の羅列
などが怪しいアカウントの見分け方とされています。
まとめ
今お金がなくても給料日になったら払える・・・と、給料日前でも気軽に買い物ができるということで利用者がどんどん増えている後払い決済。
とても便利なサービスということは事実ですが、Paidyは、電話番号とメールアドレスのみで登録が可能ということが問題なのかも知れません。
もちろん詐欺師が悪いですが、Paidy社ももう少しセキュリティについて考えてほしいですね。